キャットフードの保存方法

キャットを飼育している飼い主さんは、どういったやり方でキャットフードを保存していますでしょうか?
キャットフードは脂肪分が多くあるため、間違いのない保存しなければ愛猫の体調が悪くなることにもなってしまいますよ。
このページではキャットフードが劣化する原因、おすすめの保存方法、について執筆しました。
酸化というのは、フードに含まれる脂肪分がかなりの時間空気にさらされることによって発生します。
暗くて温度が低いスポットに保存しているんだけど、フードの開封口をぬかりなく閉めていないケースでたくさんありますよ。すぐさま消費できる小さい袋の場合はうまく行くと思いますが、大袋で買ってきたキャットフードであれば保管に気を付ける必要があります。
猫によっては酸化したフードを食べると下痢や嘔吐してしまいかねないので、愛情を込めてあげていただきたいと思います。

キャットフードの劣化は封切り後から始まるため、ドライフードの場合はタッパーなどに小分けにするかフードストッカーでの保存が上手くいくと思います。
タッパーであれば、移し替えたら食品乾燥材を入れ込んで「温度変化が少ない」「湿度が低い」「太陽光に含まれる紫外線が当たらない」エリアで保管します。小分けにするのが面倒くさいケースだと、フードストッカーが上手くいくと思います。脱酸素剤を底に入れて可能な限り空気を取り除いておきさえすれば常温であったとしても1ヶ月くらいの保存は利きますよ。
ウェットフードというのは、水分含有率が75パーセントくらいですので原則的には1日で消耗し尽くすようにしていきます。1日くらいであれば冷蔵庫で保存することもできちゃいますが、カビや雑菌が移るため、ケースに移し替えることも忘れないでくださいね。

封切り後は高温多湿を遠退けて保存と記載されているキャットフードが多くあるので冷蔵庫で保存している方もたくさんいるんですが、給餌のたびに出し入れを何回も起こすと温度差で結露がついてしまいますのでカビが出てくるケースがありますよ。

ねこひかり 販売店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です